ブログ

2021.02.15更新

 

いよいよ、花粉症の時期に入ってきました。当院のスタッフの中でもスギ花粉に反応性を持っているのは半数以上です。東京都福祉保健局によると、東京都の人口の48%にスギ花粉ということですから普通のことなのでしょう。

私が医学部を卒業した頃は子どもでは少なく、5才以下の患者さんは滅多に見ませんでした。最近では珍しくなくなり、低年齢化もすすんでいるのを実感します。
ここ数年では1才ぐらいでもスギに陽性になる患者さんがいてびっくりしています。

 

小さいお子さんは鼻水を伴った風邪で来院される方も多くいますが、症状だけでは花粉症との見分けがつかない場合もあります。

 

 

スギ花粉症なのかどうかは、症状としては鼻水の性状はサラサラ、起きてからのくしゃみが多い、目のかゆみを伴うかどうかなどである程度分かりますが、はっきりしない時も多いです。

検査としては、鼻汁に好酸球という白血球があるか調べるとか、血液検査でスギに反応するIgE抗体を調べる方法があります。

 

 

ですが、もっとも手軽に分かるのがプリックテストです。前腕の皮膚の上にスギのエキスを垂らして、その上から痛みのすくない針でつつくことで15分後に赤く腫れてくるかを検査する方法です。すぐ、その場で分かるのはありがたい検査です。

 

 

まずは、スギなど抗原の液を垂らします

purick 1

そして、プリックの針で軽く刺します。注射に比べると痛みはかるいのでお子さんでも泣かない子が大半です。

prick-2

アレルギーがあると、15分後に中心が膨らんだ赤い発疹がでます。

prick-3

 

分かりやすいように赤い範囲をボールペンでなぞってみました。スギが陽性です。

 

prick-4

 

ただし、薬をのんでいる場合はできないことがあるので、事前にご相談ください。

 

2021.02.12更新

 

春の足音が聞こえそうな季節ですね。

最近は運動不足解消とストレス解消をかねてウオーキングが休日の楽しみです。

昨今はコロナのワクチンが国民全体にうまく打てるのかが大いに気になるところです。
当クリニックの医療従事者ですら、いつどこで接種していただけるのかも何一つ情報がないのが現状です。どうなるんでしょう?


そんなコロナのワクチンですが、比較的重篤な副作用としてアナフィラキシーと言うのが報告されています。ただし、今回のワクチンではかなり稀で、一般的な薬をのむより頻度は少ないようなので心配しすぎは必要ないかなと思っています,
また、これまで食べ物などのアナフィラキシーの経験がある方も、ワクチンの成分に対するアレルギーを持っていなければ打つことが出来ます。

 

穴ーバブ

 

私は、これまでアレルギーを専門として、食物アレルギーの食物負荷試験も行ってきましたのでアナフィラキシーはかなり多く経験しています。

アナフィラキシーというのは短時間のうちに急激におこる強いアレルギー反応です。
症状は以下の通りで、様々な臓器にわたる症状がでます。そして、アナフィラキシーが重篤になるとアナフィラキシーショックと言って命に関わる状態になるのです。

 

穴ー症状

 


まさに、全身どこでもどんな症状でもでる可能性がありますが、一番多い症状は皮膚、粘膜の症状です。

実際に、これまで食物負荷試験をやってきて印象的だと思っているのは、1つの症状が見られるようになると本当に短時間に他の症状が現れることです。
アナフィラキシーの進行を防ぐことができる唯一の方法がエピネフリン注射(エピペン)です。これをすることで、80−90%は防ぐことがでます。まさに命綱と言えます。

 

えぴぺん

 

それでもエピペンを処方された患者さんにとって、一番のハードルはエピペンを打つかどうか判断し、実際に行う勇気なのです。
エピペンは特別な病気をもっている場合を除きやったことによる副作用はほとんどありません。多少脈が増えたり、血圧が上昇したりするかも知れませんが、極短時間で消失します。

 

ですから、当院ではよくそのタイミングについてじっくりとご説明させていただいた上で、「皮膚症状ぐらいで済まなそう」で、「いつもとだいぶ違う」と思ったらすぐに使用するようにご説明しています。 処方されたら家族みんなで理解、練習しておくことも重要です。

 

 

2021.01.31更新

 

緊急事態宣言の下、外出もさらにままなりませんね。

 

さて、そんな中ワクチンが希望の星といえます。自粛の中、ワクチン研究をしている先生のお勧めで吉村昭さんの「雪の花」を読みました。大変におもしろい本でしたし、短い作品なのでおすすめです。以下はネタバレを含むので、読んでみようかという方は読まないでください。

 

雪の花

https://www.shinchosha.co.jp/book/111723/

 

これは江戸幕末に天然痘に対するワクチンである「種痘」を日本でひろめた福井藩の笠原良策(りょうさく)先生の物語です。

 

天然痘は高熱、水疱をともなう病気で、罹ると必ず発症し致死率20−50%の恐ろしい病気です。
現在は、ワクチンで人類が根絶できた唯一の病気なのでみることは出来ません。
でも、その時代には数年に1度大流行をおこして京都では1ヶ月で死者が9千人以上も亡くなっていたそうです。本のなかでは、このように表現されています。

 

「天然痘の感染力はすさまじく、ひとたびその病にとりつかれると、家族にうつると同時に濁流があふれるように、あたり一帯に急速にひろがってゆく。
患者は全身いたるところに醜い吹き出物ができ、その部分には膿がにじみ出る。激しい高熱が出て、病人はうめき身もだえしながら死んでゆく。病状が軽く死をまぬがれた者も、吹き出物の痕が深いくぼみになって残り、顔中があばただらけになって不幸な生涯を送らなければならない。」

 

物語は江戸末期の一人の町医者である良策が、種痘(天然痘ワクチン)を幕府に日本へ導入する話です。その中では輸入と使用の認可を幕府から得て、運搬し、実際に試し、種痘所の設置、実施する医者の教育、市民への教育と様々な困難を乗り越えていくのを描かれています。

同じ町医者として、その情熱には胸を打たれるものがありました。

 

この本を読むと、新型コロナウイルスワクチンで、我々が集団免疫を獲得するまでにどんな問題点があるのか見えてきます。

 

ジェンナーが1796年に種痘を発見してから48年、幕末の弘化2年(1844年)ごろ、種痘という方法(現在でいう生ワクチン)が天然痘予防に効果があるという情報がやっと入って来ました。そこから、良策は福井藩に輸入して実施したいという嘆願書をだしたのですが、本格的に種痘所ができて普及する1852年にまで実にトータルで8年もかかっています。

移動手段が徒歩しかない時代だったとはいえ、大変に時間がかかっていますが、その8年の内4年間は幕府へ嘆願書が渡されるまでの役人が浪費した時間で、最後の3年間は現地の行政にあたる役人と一般人への教育に費やされています。

つまり運搬の問題、臨床治験等は実質的には1年もかからずなされていて、実際は理解し、取り入れていただくために割いた時間が大半だったのです。

 

いざ一般の人に種痘できるときになっても、役人は冷たい態度で協力してくれず、他の医者は嫉妬心から種痘について否定的な意見を言い、ワクチンに恐怖をいだく一般の人々からはよってたかって石まで投げつけられるまでになったというのは、ひどい話ではあります。

どこか、現代にも通じるのではないでしょうか。

 

さて、今回の新型コロナのワクチン、供給、運搬、接種場所、人員確保、そしてなにより国民への安全性の説明が求められるわけですが、良策の奮闘から170年たった今、それに見合う進歩がみられると良いのですが。。。

 

2021.01.24更新

 

まだまだ、寒い日がありますね。相変わらずクリニックは入り口全開、外窓を開けて運用中です。もちろん、換気のためですが、それにしてもクリニックの通路は風の通り道になってとくに冷えます。

でも、コロナ対策、とくにマイクロ飛沫防止のためには引き続きCO2(二酸化炭素)モニターを参考に換気をせざるを得ません。

co2モニター

 

 

さて、コロナワクチン接種担当に河野太郎大臣がなったというニュースが入ってきました。これはいいニュースかも知れません。

河野大臣

 

 

コロナウイルスのワクチンは収束にむけ大きな役割があるのは間違いありません。でも国民全体を対象にして、集団免疫をつけるために必要な6−7割の方に接種するのはかなりの困難が予想されます。

小児科はというと、ワクチンの対象は今のところ16才以上となっていますので、しばらくは関係ないのかも知れませんが。

 

コロナのワクチンですが、ご存じの通り異例なスピードで開発されたものであり、人類初のDNA,RNAを直接打つものなので、効果もさることながら副反応が心配になってしまうのは当然かと思います。でも、効果は発症予防および重症化予防ともにかなり期待のもてるもののようです。

ワクチン効果比較

https://www.afpbb.com/articles/-/3324470?pid=22946887

 


ワクチンというのは、病原体が人体に入ったと免疫システムに勘違いさせておくことで、その病原体に対する免疫の防衛力をあらかじめ高めておく戦略です。いざ、本物の病原体が入ったときにそれを封じ込めることが出来るわけです。

今回、コロナウイルスに対するワクチンはコロナウイルスの一部であるスパイク蛋白で免疫システムに勘違いを起こさせるものです。 
これまでのワクチンとの違いは、その蛋白そのものを注射するのではなく、その蛋白の設計図であるDNAやRNAといった核酸をワクチンとして注射して、人間の細胞にスパイク蛋白を作らせるという点です。

ファイザーのワクチンはRNAです。この治験のときの成績をみると実に90%以上効果があるというので、インフルエンザワクチンに比較するとすごい効果が高い様に思えます。
副作用もアナフィラキシーがやや多い程度で、これまでの他の感染症に対するワクチンより際だって多い様子ではないです。

もちろん、論文ででている臨床治験は4万例程度なので、結論は出せないものの、効果が高く副反応は少なそうですので、医療従事者として順番が回ってきたら接種していただこうと考えています。

 

2021.01.13更新

 

当院のスタッフの昼食はお弁当持参のことが多いのですが、ときどきテイクアウトやデリバリーを頼むこともあります。


今日のデリバリーはCoCo壱番屋のカレーでした。辛さやトッピングのチョイスが多い点が気に入っています。辛さ3の甘み2の調合をオーダーすると辛いだけで無く、コクが加わりますのでお勧めだと、個人的には思っています。

でも、スタッフ皆でカレーを食べながら楽しいランチという訳にもいきません。もう1年近く、各自が場所を変えてスタッフ同士が同じ場所では食べないようにしているからです。

ここ壱カレー

 

ランチでも感染の危険性があることは、西村大臣も会見で強調されていましたね。

 

西村ーランチ

 

一般的会食

https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9910-covid19-25.html

 

 


コロナウイルスの性質は、無症状の人からの感染が多いといわれているので、要注意ですね。

無症状

 (忽那先生のブログより引用:https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210108-00216594/


皆が知識をもって注意していくことが、感染の終息を早めるものと思っています。
そんななかで、お勧めの本があります。

バブの本

 

アメリカで、ウイルスとワクチンの研究をされている峰宗太郎先生の本ですが、医学には素人の新聞記者の人が質問するという形で書かれた本ですので、一般の方にも大変読みやすいかと思います。PCR検査の話とか今後、出てくるワクチンの話も理解しやすく、お勧めです。
かつ、この先生はTwitterやyoutube でも更に最新の情報を発してくれていてありがたいです。

お勧めはしましたが、この本とか、この先生とか、権威がある、無いなどに関係なく、いろんな情報源に偏らないように情報を集めて自分の判断をしていかなければいけないと日々考えています。

 

 

 

2021.01.08更新

 

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

昨日、1月7日、緊急事態宣言が出ましたが、今回は昨年とは違い飲食の時短など限定的なものなので、感染の収束にどのくらいの効果があるのかは疑問が残るところです。

8割おじさんこと京都大学の西浦博教授は理論疫学といって数学を用いて流行の予測ができる学問の第一人者です。

西浦先生の本


今回のコロナ禍にあって、唯一と言って良いほど根拠のある数字を提供してもらえていると思います。その西浦先生が飲食だけをターゲットにした方策では2−3ヶ月しても感染者数が減らないという試算を出しています。でも、これは政府内で最初は「非公開」とされたとのことでした。

 

西浦シミュレーション

 

不思議に思うのは、普段何かのイベントについてよく「これによる経済効果は○○億円」とかの試算をニュースで耳にするのですが、緊急事態宣言をどの程度にしたら経済効果はどうなるのかを予測する数字が聞かれないことです。
それとも経済学の専門家の試算も「非公開」なのでしょうか?

 

今、どんどんと感染者数がうなぎ登りで、どの立場にいる人も我慢を強いられる状況です。

といっても、もう皆が「コロナについては何を注意すべきか、充分に分かってる」って思っているかもしれません。
でも、改めて見直しできることはないでしょうか?

例えば、マスクについてです。街かどで、最近ウレタン製マスクを良く見かける様に思います。

マスク効果比較

 

以前のブログにも載せましたが、ウレタン製マスクはサージカルマスクに比較するとかなり性能が落ちてしまうのです。

50%も吹き出してしまい、60−70%も吸い込んでしまうなんて、残念な感じです。

 

これを小さな差と思う人もいるかも知れません。でもそのわずかと思っている差で大きな違いを生んでしまうとしたらどうでしょうか。感染しない、させないは意外に小さな差であると思っていることの積み重ねなのではないでしょうか? 

 

 

2020.12.14更新

 

相変わらず、私たち医療従事者およびその家族はみなG0 TOの恩恵にはあずかれず、何となくどんよりとした日々です。
テイクアウトの食事でもGO TOを適用していただけるとありがたいのですが。

 

 

我慢の3週間が過ぎようとしていますが、街の人出は減ることもなく感染者数も伸びていますね。医療現場の逼迫のニュースを見ると、本当に胸が痛くなります。

全員の治療がすぐには出来ない現場では、トリアージという名前で助ける順番を決めることになるわけです.
その判断を医療者としてするのは辛いことに違いありません。

 


最近、たまたま見たYoutubeで芸能人が16年通っている料理屋に行き、カウンターに座ってそこの大将と語り合っている動画を見ました。この大将、マウスシールドしかせず料理をつくり、マスクをしていない芸能人といろんな話をしているのです。
マウスシールドはほとんど意味がありません。でもこういった飲食店も多いのではと思うと力が抜ける感じです。

 


また、家庭内感染というのも多いようです。
今朝のNHKでは50台後半の男性が感染、その家の高齢者を含む同居家族が全員感染したという事例が紹介されていました。男性は「軽く考えていた」ということでしたが、入院して重症化。息子さんは「骨になって帰ってくるかも」とまで考えていたとのことです。

 

家庭内感染TV

 

 

またTwitterでは、

看護師のつぶやき

 

というようなつぶやきもあったりして、実に家族への影響は大きいなと思います。

 

 

一方で、夫の感染後、対策をしっかりすることで、自身と1才のお子さんを感染から守れたというようなツイートもあり、参考になります。

 

夫が

感染経路

用意しておけば

 

 

参考
新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合の家庭内での注意事項(日本環境感染学会とりまとめ)

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00009.html

 

 

年末年始を迎えるに当たって、家庭で感染者あるいは濃厚接触者が出たときの用意、こころの準備をしておく必要がありますね。

 

 

 

 

2020.12.06更新

 

今日、NHKの日曜討論を見ました。西村大臣、小池都知事、専門家委員会の尾見先生、中川日本医師会長といったそうそうたるメンバーでの討論は見応えのある物でした。

その中で、医療の現場の逼迫についての議論になったときに、中川日本医師会長から病床占有率の分母を確保病床数ではなく、実際にすぐに使える即応病床数にしないと、本当の実態を反映できないとの発言がありました。

 

そうです、病院にとって確保病床というのは、最大限無理をしてでも用意できる数なのですから、全部のベッドを使えるようにするのは相応の時間がかかるのは当然です。
とくに、それを担う看護師、医師などのスタッフの充足はきついのは容易に想像できます。

中川会長

 

 


もう、開業して十数年になりますが、もともとは私も勤務医だったわけです。
勤務医の時代を思い出すと、ああもうあの現場には戻れないなと思います。体力的にも精神的にも。

 

医師になり比較的若い年代のころは主に病棟に入院してくる患者さんを担当することになっていました。若いので、年長の医師の下ににいろいろな症例を経験出来るのは本当に貴重な時間だったと思います。

 

重症の患者さんが入ってくると担当医になることが多かったのですが、入院してくると病状によっては病院泊まり込み決定でした。患者さんの病状が落ち着くまで2週間家に帰れないといったことも良くあることでした。たとえ、病状がやや落ち着き帰宅したとしてもモニターの「ピッ、ピッ」といった音や、呼吸器の「シュパー、シュパー」という音が耳についてしまいなかなか寝付けないといったことも。他の先生に見てもらっていても心配は続くのです。


コロナが始まる前から、ずっと忙しく、勤務労働時間は曖昧で、不規則な職場だったのです.

そんな元々ギリギリだったんです。

 

今、コロナとの終わりなき戦いをしている病院関係者を心から応援したいです。

感染が拡大しないように協力するのが、最大の支援なのでしょう。

 

 

 

2020.11.28更新

いよいよ、身近な所でもコロナ陽性者がでたという話を良く聞くようになってきました。

例年なら忘年会のシーズンが迫ってきて、お誘いが多く来る時期かと思います。例年なら子どもたちもクリスマスなどで集まる機会が多くなる季節でもあります。

これまで、分かっているように多くのお子さんのコロナ感染は家庭内感染で起こるので、忘年会などで大人が感染してお子さんに伝染させてしまわないように気をつけたい所です。

さて、コロナ感染で気をつける「3密」はもう知らないひとはいない筈ですが、実際どんな状況で感染伝播が起こっているかが、国立感染症研究所のホームページに載っていましたので以下に引用させていただきます。


https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/2484-idsc/9941-covid19-26.html

 

というわけで、先日高校の同級生から忘年会のお誘いがありましたが、医療従事者である私はもちろん出席できません。

来年の忘年会まで我慢です。

caseA

caseBcaseC

caseDcaseEcaseF

matome

 

2020.11.28更新

 

木曜日は担当する保育園2園の健康診断をしました。ここのところ毎週木曜は保育園の秋の健診です。

そこで、ウチのクリニックが混んでいると噂になっていると耳にしました。

確かに、現在予約が取りにくくなっていて、ご迷惑をお掛けして申し訳ない状態になっています。

紅葉1

 

でも、すこしだけ言い訳をさせて下さい。
例年、インフルエンザワクチンは10月から接種を開始していますが、11月から江東区では小学校2年生まで無料になった関係で、10月に予約を入れていただいていた多くの患者さんが11月まで接種を待つことになりました。

確かに、このコロナ流行下、高齢者を優先というのは充分理解できる所ではあります。
しかし、無料になるという決定が知らされたのは接種開始の本当に直前。寝耳に水だったのです。

 

というわけで、例年は10月、11月、12月と3ヶ月をかけて接種しているインフルエンザワクチンをほぼ2ヶ月の間に打たなければならなくなったのです。

ワクチンの需要が増えたために、不足気味ではありますが、なんとか12月までは無くならないよう努力しています。

普段はしていない予約人数制限もやむなくさせていただいている状況です。
もし、具合が悪い、いつもの薬が切れてしまうなどで、予約が取れない場合はお電話をいただければありがたいです。

まだ、もう少しの間、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします。

 

 

前へ 前へ

お子さまの症状でお悩みの方は、気軽にお問い合わせください

丁寧にお話を伺い、患者さん一人ひとりのストーリーを大切に、最善の治療法を探してまいります

  • 03-5653-0708
  • メールでのお問い合わせ
  • 03-5653-0708.png
  • メールでのお問い合わせ